入所に関して
サービスを受けるための準備(介護認定の申請)
ご利用には市区町村に要介護認定の申請が必要です。
要介護認定で要支援以上の認定を受けた方を対象としております。
市区町村の窓口に申請します。
<申請窓口>
市区町村の介護保険担当窓口、地域包括支援センターなど
<申請できる人>
ご本人様またはご家族様 ※成年後見人、地域包括支援センターなど、当事業所による申請の代行も可能です。
<申請に必要なもの>
65歳以上の方(第1号被保険者):介護保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者):健康保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
※要介護・要支援認定申請書は市区町村の申請窓口でもらえます。※要介護・要支援認定申請書には主治医の氏名、医療機関名、所在地、電話番号などの記入が必要です。あらかじめ確認しておきましょう。(主治医がいない場合には、市区町村が指定する医師が診断し、意見書を作成します。詳細は市区町村にご相談ください。)
40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者):健康保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
※要介護・要支援認定申請書は市区町村の申請窓口でもらえます。※要介護・要支援認定申請書には主治医の氏名、医療機関名、所在地、電話番号などの記入が必要です。あらかじめ確認しておきましょう。(主治医がいない場合には、市区町村が指定する医師が診断し、意見書を作成します。詳細は市区町村にご相談ください。)
<費用>
要介護認定にかかわる費用のご利用者様負担はありません。
※要介護認定の申請後、認定調査が行われ、認定結果が通知されます。
ご用意いただくもの
初回持参品 | 備考 |
入居一時金
| 20000円
|
介護保険証
| |
後期高齢者受給者証
| |
障害者手帳
| ※お持ちの方のみ
|
口座振替用紙
| 確認の為、引き落としをする金融関係の通帳をご持参下さい。
|
認印
| 本人様・保証人様
|
介護保険負担限度額認定証 | ※お持ちの方のみ
|
健康保険証 | |
バスタオル・タオル
| 各5枚以上あると助かります。
|
オムツ類
| ※ご利用されている方のみ
|
下着類・洋服
| 伸びがきいて動きやすいもの。1週間分はご用意ください。
|
歯ブラシ・歯磨き粉・コップ・義歯ケース・ポリデント等
| |
寝具
| 基本施設レンタル契約となっておりますので、御準備いただく必要はありません。
|
衣装ケース
| 洋服用・おむつ用
|
履物(中履き用・外履き用)
| スリッパ不可となっております。必ずかかとのあるものをご持参下さい。
|
ごみ箱
| |
ティッシュ・ウェットティッシュ
| |
ビニール袋
| 着替えを入れたり、汚物を入れます。
|
入浴準備用のカゴ
| |
汚物入れのバケツ
| 出来ればフタ付きの物。洗濯用・おむつ用各1個。
|
お薬(内服薬・外用薬など) | ※朝・昼・夕・就と小分けにして名前をご記入ください |
お薬の内容説明書またはお薬手帳 | ※お薬がある方のみ |
日頃お使いになられているもの | ※車椅子・杖・補装具など |
資料ダウンロード
サービスご利用時の留意事項 (0000-00-00 ・ 710KB) |
※PDFファイルの閲覧には、 Adobe Reader のインストールが必要です。
詳しくはAdobe Reader のダウンロードページ(外部リンク)をご覧ください。